症状別解説

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、遺伝的な体質に、環境因子(アレルギー、汗、乾燥、化学的刺激、物理的刺激、心理的ストレスなど)が複雑に関わって引き起こされます。子どもに多く、成長につれて症状が軽くなる傾向がありますが、それぞれの年齢によって症状や、症状が出やすい部位に違いがあり、成人になっても続いたり、一旦良くなっても、また症状が出てくる場合もあります。
かゆみを伴い、掻くことによって悪化しますので、適切な治療で、症状をコントロールすることが大切です。良くなったり悪くなったりを繰り返しますが、落ち着いた状態が維持されると、自然に良くなることも期待できますので、当分の間と考え、治療を続けることが大切です。

治療には、ステロイド外用薬、タクロリムス外用薬、保湿薬などの外用薬と、抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬などの飲み薬を用います。ステロイド外用薬には強さがあり、症状に応じた強さのステロイド外用薬を適切に用いることが大切です。さらに、症状が落ち着いてからも、週に2回程度、ステロイド外用薬を定期的に塗布するプロアクティブ療法を行ったり、保湿剤によるスキンケアを継続することで良い状態を保ちやすくなります。また、これらの治療を行ってもなかなか改善しない症状の重い方には、最近承認されたデュピクセント®というサイトカインの働きを抑制する新しいタイプの注射薬による治療も行っております。当院はデュピクセントの治験施設でしたので、どうぞご相談ください。

じんましん

じんましんとは、蚊に刺されたような赤みのある膨らみができ、数時間で消えます。多くの場合、強いかゆみを伴い、日々出没を繰り返すこともあります。

じんましんの原因は、食べ物、薬物などに対するアレルギー反応や、気温の変化、動物・魚貝類などとの接触、感染症などさまざまです。疲労やストレスが原因となることもあり、原因不明のものも少なくありません。

治療は、原因が分かっていれば、原因を避けることが大切ですが、原因不明の場合が多いので、じんましんを引き起こすヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬で、症状を出なくすることが大切です。

脂漏性角化症

褐色~黒褐色の年齢とともにできるいぼで、皮膚の表皮が厚くなることによって生じる良性の腫瘍です。ほくろと似ている場合もあり、体のどこにでもできますが、主として顔、首、体などに多くみられます。これはウイルスが原因ではないので、うつることはありません。

治療は、液体窒素を用いた冷凍凝固術か炭酸ガスレーザー(保険適応外)を行います。

水虫

水虫は、白癬菌というカビが皮膚に付着し、侵入すると起こる感染症です。
人にうつることもあるので、完全に治療することが大切です。わが国では5人に1人が水虫にかかっているといわれています。水虫には、足の指のあいだが白くただれたり、むけたりしてむずがゆいタイプ、水ぶくれができてかゆいタイプ、硬くなってごわごわするタイプ、爪が白黄色に変化し、厚くなるタイプがあります。
水虫によく似たほかの疾患もありますので、皮膚科では、顕微鏡でカビがいるかどうかの検査をします。

水虫の治療には、抗真菌剤の塗り薬を処方しますが、よくなっても、最低1ヶ月は塗り続ける必要があります。また、爪水虫の場合には、飲み薬が必要です。

接触皮膚炎(かぶれ)

かぶれには、アレルギー性のものと、刺激性のものとの2種類があります。

刺激性の場合は、一定の閾値を超えると誰にでも発症することがあります。かぶれをおこす物質に触れたところが湿疹のようになりますが、ひどい場合には全身に生じることもあります。

まずかぶれの物質を絶つことですが、治療はステロイド剤の外用、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を行います。

湿疹

原因不明の皮膚の炎症を湿疹といいます。一度炎症を起こすと治療が必要です。放置しておくと重症化して、体全体に広がることがあります。

皮膚の状態にあったステロイド剤の塗り薬や、かゆみを止める抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤などを処方します。

ヘルペス(単純性疱疹)

ヘルペスは、ヘルペスウイルスに感染して起こります。ウイルスには主に口唇にできる1型、性器にできる2型の2種類があります。主として口唇にできる1型の場合、はじめてウイルスに感染しても、明らかな症状はでないことも多いのですが、神経細胞のなかに隠れ潜んでしまうことがあります。2型の場合は強い痛みと症状を伴うことが多くみられます。潜伏している間、症状はでませんが、カゼをひいたり、疲労、ストレスなど、体の抵抗力が落ちているときに急に出現して、赤くなって水ぶくれの症状を出すことがあります。

治療法は、抗ウイルス剤の飲み薬や、塗り薬を処方します。性器に頻繁に再発する場合には、抗ウイルス剤を飲み続ける再発抑制療法を行うこともあります。

帯状疱疹

小さな水ぶくれができるヘルペスの一種で、自分が子どものころにかかった水ぼうそうのウイルスが原因です。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体に潜んでいます。そして、疲労、老化、外傷、免疫抑制剤などによってウイルスによる抵抗力が落ちてくると、帯状疱疹になってしまいます。痛みを伴い、神経にそって体の一部分の片側に、帯状に広がります。一度かかると再発しないことが多いのですが、体の免疫機能がひどく弱っているときには、再発することがあります。

症状がでたら、できるだけ早い時期に治療を始める方が早く治ります。抗ウイルス薬の内服を行いますが、症状に応じて鎮痛剤、ビタミンB12の飲み薬などを併用します。

脂漏性皮膚炎

皮膚では皮脂腺から皮脂が分泌されていますが、この分泌が多くなった状態を脂漏といいます。
脂漏があって、紫外線、カビなどによって皮脂が脂肪酸に分解され、炎症を起こした状態が脂漏性皮膚炎です。脂漏性皮膚炎の発症、悪化には、デンプウ菌というカビの菌が関与していることが知られており、食事の偏り、寝不足などの生活サイクルの乱れ、入浴や洗顔不足などの皮脂の貯留なども関与すると考えられています。
脂漏性皮膚炎は、頭や顔などの皮脂分泌の多い部位や、腋の下などの皮膚が擦れやすい場所にできやすく、フケ症は脂漏性皮膚炎の軽いもの、または、前段階と考えられます。

治療法は、抗真菌剤やステロイド剤などの塗り薬が主体となります。ビタミンB2,B6の内服も効果的です。

pagetop